10/11(金)に行われたGuitar☆Man Live #008の潜入リポートです。
Guitar☆Man Live#8(リハーサル)のリポートと見比べて頂けると微妙な変化もあったりするので面白いと思います。
今剛 | 高橋マコト | 伊藤広規 | 渡嘉敷祐一 | 難波弘之 | 坪倉唯子 | 浦田健志 | うじきつよし |
華菜枝 | メタル姫 | 山本晃
今剛(Guitar)






綺麗に配置された竿物4本が今剛さんのすぐ手の届く範囲に綺麗に並べられています。

今剛さんファンはきっと気になるアンプのセッティングもバッチリ載せておきます。
JVM410Hにはトーン・キャラクター異なる4つのチャンネルが搭載されています。
そしてそれぞれのチャンネルはゲインの低い順にグリーン、オレンジ、レッドの3つのモードで構成されています。つまり、JVM410Hの場合には4チャンネル×3モードで12通りのサウンドを出すことができるのです。
この日は曲数も多く、高橋マコトさんとギター2本でしたが、今剛さんがサウンドキャラクターを務めるパートが多かったので、このアンプは持ってこいの存在でした。
伝統と進化を追求するMARSHALLの真髄が発揮される結果となりました。

各エフェクターの間隔やヴォリュームペダルの位置など扱いやすいよう、ベストなポジションで配置されていました。
本番ではやはりヴォリュームペダルの微妙な踏み加減がバンド全体のサウンドをコントロールしていました。お客さんの中には写真を撮っていらっしゃる方もいて、やはりみなさん気になるのですね。ライブでしか分からない発見もありますので、是非とも一度Guitar☆Man LIVEにお越しください。

リハーサルリポートでもご紹介しました、ヴァンヘイレン柄のネックサポーター(ネックレスト)を発見。(写真右上)万が一、ライブ中に弦が切れても、限られたスペースの中で素早く、安定して弦交換が可能です。
また、杉山さんや小林さん(難波さんのテック)の動きにも注目です!!
ステージでのトラブルに備え、すぐに飛び出していけるようスタンバイされているのが分かります。また、ステージ袖は暗いので、視野性がよいラック式のチューナー(KORG製DTR-1)が大活躍。441Hzでチューニングされていることも確認できました。(写真右下)

使用エフェクターについて聞かれると「色々と音は変わりますが、それほどは変わりません。(笑)」とおしゃっていました。
確かに音の骨格はアンプで作られていますし、何より今剛さんの音は絶妙に変化する弦へのタッチなど、その両手から生み出されていると感じたライブでした。
他にも使用している弦はGHSのクライオ処理の弦を使用しているというお話もありました。
また本番前のリハで、曲別に使用するギターをまとめたリストも発見できました。(写真右)
高橋マコト(Guitar)


大きく揺れるヴィブラートを中心の”泣くギター”にきっとみなさん心を奪われた事でしょう。

Roger Mayer製のVision Wah Classicが無くなっております。
SHARK製のBURN CUSTOM CLASSIC DRIVEはリハーサルと同じツマミのセッティングでした。
音作りについてお聞きしたところ、「アンプは基本クリーンのセッティング。エフェクターで歪ませて、ソロの時はブーストスイッチを踏む」との事です。
ここ数年、Boostスイッチがついた歪みペダルが増えてきておりますが、やはりこういった時に便利ですね。




伊藤広規(Bass)


ステージの中心はやはりこのお方です。
今回はギターも弾かれてとても味のある太いRockな音を奏でられていました。

緩急のついたステージがあるからこそ面白いのです!!
使用ベースはリハーサルと同じく、Seymour Duncan製のDJ250です。

マーシャルと言えば、イメージではギターアンプですが、70年代前半までは多くのベーシストに愛されておりました。VBA400はその息吹を現在に伝える新しい名機です。8本の6550が使用されたパワー部、3本のECC83と1本のECC82により構成されたプリ部が最大級のサウンドを生み出します。生産完了品ではありますが、まだ手に入るのでお早めに!!
また、ライブはラインでも出力されており、リハーサルリポートでもご紹介しました、EDEN製のWTDIプリアンプ/DIも使用されておりました。

BASSをむやみにあげないのが伊藤広規サウンドの秘密。どんなアンプでも伊藤さんの音がするのは、やはり音作りのイメージが完成されているからでしょう。またこの日はチョッパー奏法による音色の違いも解説されておりました。
一流のプロのセッティングや奏法もGuitar☆Man Liveの会場では惜しみもなくご解説頂いております。
渡嘉敷祐一(Drums)


歌っているかのようなドラムはギターをメインにしたGuitar☆Man Liveとは言え、きっとドラムを始めたいと思った方を増やしたはず。






シンバルの傾き具合も要チェックです!!
※全てPaisteの「The Paiste」というシリーズです。

●何点か質問させて頂いたのでまとめてご紹介致します。
Q.その他セッティングで気を使われている事、拘りの部分はありますか
A.イスの位置をスティックで測って、どのステージも同じ位置にセットしています。
Q.モニターにはどんな音を返されていますか?
A.全体を返してもらってます。自分のドラムの音はキックを上げてもらっています。
Q.リハーサルでPeterson製のBody Beatを使用されていましたが、パルス振動機能を使用されているのですか?
A.パルス振動機能は使用していないです。単純にメトロノーム機能として使用しています。
【備考】イスの高さ→約43cm、地面からH.Hボトムまで→約82cm、Sn打面からH.Hボトムまで→約60cm、イス中心からH.Hペダルまで→約70cm
難波弘之(Keyboard)


1曲目の「Burn」のソロは、Guitar Man #1の時はオルガンで弾かれておりましたが、より原曲を再現する為、今回のセッティング(700sと、Kronos-61)に変更されたそうです。
そのように、他の楽曲でも音の再現にとてつもない拘りを感じました。

機材はリハーサルと一切の変更はありませんでした。


Guitar☆Man Live途中の機材解説コーナー「Guitar☆Man 音楽教室」でもHughes & Kettner製のTUBE ROTOSPHERE MKII(LESLIE CABINET SIMULATOR)など分かりやすく解説して下さいました。だんだんと「揺れ」が速くなるにつれ、会場は拍手で大盛り上がり!!


坪倉唯子(Vo)

踊るポンポコリンでは会場は大盛り上がりでした。
浦田健志(Vo)

うじきつよし(Special Guest)

華菜枝(Vo)

メタル姫(動画コンテスト受賞者)

高速オルタネイトやうねるようなアームプレイはもちろん、スウィープピッキングやタッピングハーモニクス、またヴァンヘイレンなみのタッピングでライブパフォーマンスも◎
見た目からは想像できないメタルっぷりにオールドロックファンのみなさんも度肝抜かれたはず。気になった方はぜひともYoutubeでもチェックしてみて下さい。




☆W受賞を果たしたメタル姫さんにインタビューしてみました☆
Q. ダブル受賞おめでとうございます。ステージでは、日本屈指の有名なミュージシャンと共演されましたが、いかがでしたか?
A. ありがとうございます。自分の演奏で精一杯でしたが、しっかり合わせて頂いたのでとても弾きやすかったです。
Q. カノンロックの動画を投稿されるにあたって、フレーズ作りで苦労したところはありますか?
A. 色々な小技やテクニックを使いたかったのと、使う奏法のためのフレーズを作らないといけなかった事です。そのため本来とは逆の考え方で作りました。
Q. また動画の見所があれば教えてください。
A. 最初のバイオリンの弓で演奏してるところです。下手です。
Q. 使用機材を教えて下さい。
A. ギター→メタル姫モデル/アンプ → JCA22H/エフェクター → MXR 10bandEQ/弦 → アーニーボール/ピック → フェルナンデスホームベースピック1.5mm
Q. 音作りのセッティングをする時に気をつけていること、こだわりなどあれば教えてください。
A. マイク位置。スピーカーユニットの中心から少し離します。
Q. 影響されたギタリストを教えてください。
A. ザックワイルド
山本昇(MC)

関西ノリのするどいツッコミでいつも笑いをとりつつまとめて下さっています。
取材:福田誉幸(BringUp Recording Studio)